8月27日、令和2年度北育ち元気塾第5回研修会を開催しました。
まず、JA北いぶき本所3階大ホールにて、水稲の生育状況診断の為に不稔調査、収量構成要素、刈取り適期について普及センター水稲担当職員より講習を受け、実際に「ななつぼし」・「ゆめぴりか」の稲束を用意し、塾生の皆さんで不稔調査に挑戦しました。
その後、秩父別支所農機車輌課工場にて、コンバインの日常保守点検整備についてJA北いぶき施設事業部職員より、34項目のチェックシートを活用し、実際のコンバインを前に1項目ごとに解説を受けました。
また、恒例の経営事例紹介では、雨竜町の北海道農業士 野原康文氏より経営についてお話頂き、「家族経営にこだわり、その範囲でいかに利益を出すか意識しており、そのため、成苗ポットで24ha分の育苗ハウスを上限とし、水稲を作付けしている」など、具体的な内容で経営のポイントを教えて頂きました。
8月20日、北いぶきクリーン米生産協議会(森和則会長)は、新規水稲除草剤有効成分として、昨年9月に登録された「サイラ」を含有する除草剤「ジャスタ」、「ジェイソウル」についての講習会を開催。講師には、ホクサン株式会社より担当職員の方をお招きさせて頂きました。
資料では、「サイラ」の特徴やポット試験での効果、委託試験での枯殺経過等を説明。また、残効性の長さや薬害への安全性についても紹介されました。
さらに、秩父別地区、妹背牛地区、沼田地区それぞれ計7戸の圃場でフロアブル剤を使用した現地試験を実施。事前に行われた圃場巡回で、その効果を確認しました。
質疑の場面では、生産者だけでなく参加されていた水稲担当の普及員も交え、使用のタイミングや他の農薬との併用について意見交換を行いました。
7月24日より妹背牛支所の麦集荷調製施設、7月27日より沼田支所の麦集荷調製施設において、麦の集荷が開始されました。
刈り取り作業及び集荷作業は8月上旬に終了しており、収量は平年並みで、調製作業は8月下旬に終了しております。
7月17日、妹背牛支所本館1階「わかち愛もせうしひろば」にAEDを設置しました。
妹背牛地区JA施設においては、購買施設事業本部事務所に空知ガス(株)(深川市)より寄贈されたAEDを設置しておりましたが、使用期限が到来のため撤去することとなりました。
妹背牛支所本館1階「わかち愛もせうしひろば」では、町民の方々を対象にした各種行事を開催していることから、地域貢献の一環として万一に備え新たにAEDを設置する運びとなりました。
販売業者指導の下、「AEDの操作と救急救命措置訓練」を、JA職員9名、妹背牛町健康福祉課職員1名、妹背牛町社会福祉協議会事務局3名が「わかち愛もせうしひろば」に集まり訓練を行いました。
参加した妹背牛町社会福祉協議会の菊井事務局長は「AED設置は大変心強いです。救急救命措置の必要がないことが良いですが、万一のときはJA職員と連携して対応したいです」と抱負を語って頂きました。
7月8日、ブロッコリー生産組合(谷水敏和組合長)は目揃い会、並びに圃場巡回を実施しました。
秩父別集出荷施設で開催した目揃い会では、谷水組合長から「久しぶりに集まることができたので、ぜひ多くの方で情報交換を行って頂きたい」と、あいさつがありました。その後、JAより出荷規格や品質基準の確認、規格別の市場状況について報告がありました。普及センターからは、ブロッコリーの異常花蕾・生理障害について紹介。その他、収穫時の荷姿や集荷時のお願いを共有しました。
圃場巡回では、谷口修一さん(沼田地区・沼田中部)、宮西貴志さん(秩父別地区・北新)、山森聡さん(秩父別地区・日の出)の圃場を視察し、普及センター職員を交え意見交換を行いました。
7月6日、秩父別支所集荷場にて令和2年産ミニトマトの初出荷が行われました。集出荷については、夏をピークに10月ごろまで収穫されます。今年は選果機械を入替。以前は粒の大きさで選別していましたが、精密な重量選別が可能になり、パック詰め作業の効率化や歩留まりの改善に期待できます。
収量については、昨年同時期よりも多くなっております。